fc2ブログ

行政書士試験 地方自治法 2006年改正ポイント

 昨年の同時期の記事の再掲です。
 地方自治法は2006年に改正が行われています。
 用語など基本的な内容については今年出題されるかも知れません。試験と関係では、以下の点を確認しておいてください。
 
 109条2項  議員は複数の常任委員を兼務することが可能(改正前は兼務不可能でした)
 161条2項  副市町村長の設置(改正前は「助役」でした)
 252条の22第1項  中核市の指定要件から「面積要件」が廃止されました(人口30万人以上はそのまま)

行政書士業務業務に関する下記サイトを運営しております。こちらも是非ご覧ください。
建設業など各種許認可・遺言相続手続・在留資格(ビザ)や帰化に関する業務情報
在留資格(VISA・ビザ)・帰化手続サポートセンター【兵庫(神戸)・大阪・京都・近畿】

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。
スポンサーサイト



地方自治法 2006改正点

 地方自治法は2006年に改正が行われています。
 用語など基本的な内容については今年出題されるかも知れません。試験と関係では、以下の点を確認しておいてください。
 
 109条2項  議員は複数の常任委員を兼務することが可能(改正前は兼務不可能でした)
 161条2項  副市町村長の設置(改正前は「助役」でした)
 252条の22第1項  中核市の指定要件から「面積要件」が廃止されました(人口30万人以上はそのまま)

FC2 Blog Ranking←ランキングに参加しています。応援していただける方はクリックお願いします。

にほんブログ村 資格ブログへ←ランキングに参加しています。応援していただける方はクリックお願いします。

中核市

 速習講座の準備をしています。
 地方自治法分野で学習する「中核市」については、人口要件(30万人以上)のみで、面積要件がなくなりました。
 テキストには記載がありませんが、2006年に改正された点ですので紹介しておきます。
 FC2 Blog Ranking←ランキングに参加しています。応援していただける方はクリックをお願いします。

行政書士試験 地方自治法 学習法

 今週の速習講座は行政事件訴訟法から地方自治法にはいります。
 5問の出題が予想される地方自治法は軽視できない分野ですが、全問正解を目指すのためには膨大な範囲を学習しなくてはならず費用対効果が悪くなります。学習対象を絞って3問の正解を目指すべきです(もう1問は拾えれば幸運という感覚で)。
 普段は条文を重視するようご指摘していますが、地方自治法については、まとめられたテキストなどの学習が効率的だと思います。予習段階では速習講座のテキストをしっかり学習してください。2~3問得点できるだけの情報が充分含まれています。個人的に加えておきたい情報は講義で指摘しますので、3~4問正解を目指して頑張りましょう。
 FC2 Blog Ranking←ランキングに参加しています。応援していただける方はクリックをお願いします。
プロフィール

sakawano

Author:sakawano
河野聡(かわのさとし)

行政書士大阪移民法務事務所所属行政書士

在留資格(VISA・ビザ)・帰化手続サポートセンター【兵庫(神戸)・大阪・京都・近畿】←当職の運営するサイトです。是非ご覧ください。

行政書士神戸移民法務事務所←これまで所属していた事務所のサイトです。是非ご覧ください。


行政書士試験・公務員試験講座講師

行政書士業務情報のブログ
行政書士河野聡(かわのさとし)の業務情報ブログ←業務内容についてのブログです。是非こちらもご覧ください。
外国人法務情報のブログ
在留資格(VISA・ビザ)・帰化手続サポートセンター【兵庫(神戸)・大阪・京都・近畿】 ↑業務内容についてのブログです。是非こちらもご覧ください
お問合わせはこちらから
行政書士業務に関するお問合わせはこちらからどうぞ。初回のみ無料にて返信させていただきます。 試験の個別指導(有料になります)についてもお問合わせください。 申し訳ありませんが、受験勉強上の単なる質問はご遠慮ください(対応できませんので)。

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
リンク
ブログ内検索
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード