fc2ブログ

行政書士試験・敗因の分析

今回の行政書士試験に残念ながら合格できなかった方で、再挑戦を決めておられる方は自分の敗因をしっかりと検討してください。そのうえで、その敗因を克服するためにどのような学習をすべきかを良く考えなければいけません。

関西圏の方に対しては、個別相談なども考えておりますので、また改めて告知いたします。

講師として所属しているLEC東京リーガルマインドでも説明会などを開催しているようです。参考にしてください。

LEC東京リーガルマインド←LECのHPへはこちらからどうぞ 

行政書士河野聡(かわのさとし)の業務情報ブログ
在留資格(VISA・ビザ)・帰化手続サポートセンター【兵庫(神戸)・大阪・京都・近畿】
↑業務内容についてのブログです。是非こちらもご覧ください。

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。 
スポンサーサイト



在留資格(VISA・ビザ)・帰化手続サポートセンター【兵庫(神戸)・大阪・京都・近畿】ブログの開設

行政書士の業務に関する情報を提供するブログとしてを「兵庫(神戸)・大阪の行政書士・河野聡(かわのさとし)の業務情報ブログ」を運営しております。
業務自体の一般的なご説明のほか、行政書士業務に関連する時事ニュースもご紹介しております。ただ、色々なジャンルの情報が混じるため、特定の情報をご覧になりたい方には少しご不便をおかけしているようです(もちろんカテゴリーは分類しておりますが)。

そこで、主たる業務であり、記事の半分近くを占めている、在留資格(VISA・ビザ)など外国人法務に関する情報のみを提供する、在留資格(VISA・ビザ)・帰化手続サポートセンター【兵庫(神戸)・大阪・京都・近畿】ブログを開設いたしました。

外国人法務に関する情報はそちらでご紹介し、「兵庫(神戸)・大阪の行政書士・河野聡(かわのさとし)の業務情報ブログ」では建設業をはじめとする各種許認可・遺言相続手続など、その他の行政書士業務に関する情報をご提供していきたいと思います。

当ブログともども、今後ともよろしくお願いいたします。

行政書士河野聡(かわのさとし)の業務情報ブログ
在留資格(VISA・ビザ)・帰化手続サポートセンター【兵庫(神戸)・大阪・京都・近畿】
↑業務内容についてのブログです。是非こちらもご覧ください。

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。 

裁判所1種・2種・家裁調査官補1種試験」の試験日程(予定)発表

今年の「裁判所1種・2種・家裁調査官補1種試験」の試験日程(予定)が発表されました。第1次試験日は5/31(日)、願書は2月下旬より配布予定のようです。

ホームページでご確認ください→裁判所・採用情報のページ

行政書士河野聡(かわのさとし)の業務情報ブログ←業務内容についてのブログです。是非こちらもご覧ください。

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。

平成20年度 行政書士試験合格発表

本日、平成20年度行政書士試験の合格発表がありました。
合格されたみなさん、おめでとうございます。

再挑戦する方は、敗因をしっかりと分析したうえで11月の試験に臨んでください。当ブログでも、記述式問題の採点基準検討など、お役に立てる情報を提供していきたいと思います。
関西圏の方に対しては、試験に向けての無料相談会を実施しようと思っています。詳細については、また当ブログにてお知らせします。
頑張っていきましょう。

ホームページでご確認ください→財団法人行政書士試験研究センター

行政書士河野聡(かわのさとし)の業務情報ブログ←業務内容についてのブログです。是非こちらもご覧ください。

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。


政治学における「大衆」

市民と大衆の区別に関する解説の続きです。

大衆の特徴として非理性的・非自立的というキーワードは確認しておいてください。

現在ではより多くの人々が参加することが理想的な民主制とされていますが、19世紀の政治学者(ガセットやイーデラー)は大衆の政治参加を民主政治に対する否定的要素としてとらえています。
すなわち、社会全体よりも自己の利益を優先し(非理知的)、短絡的(情緒的)に判断する大衆が数を頼りに少数者(市民)を圧倒することで民主制があるべき結論に向かわなくなる。そのうえ、他人に操作されやすい(非自立的)ために煽動的な政治家によって集団化されていく、という論理です。
かなり極端な論理に思えますが、ナチスの登場によってある程度立証されてしまいます。

なぜなら、ナチス(ヒトラー)は、当時最も民主的と言われたワイマール憲法の下、大衆の指示を得て生まれた独裁国家だったからです。

こういう流れは理解しておいてください。

行政書士河野聡(かわのさとし)の業務情報ブログ←業務内容についてのブログです。是非こちらもご覧ください。

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。

政治学における市民社会の均質性

市民と大衆の区別に関する解説の続きです。
市民は同質的で均質的な市民社会を形成するとされました。
自ら生産手段を持つ以上、王様から過度な干渉さえ受けなければ、「見えざる手」(アダム・スミス)により経済的に繁栄できる、という意味で根本的な価値観が同じですから、その価値観の範囲内での意見の相違を調整する手段として多数決原理になじむ人たちです。
貧乏人のひがみも込めて乱暴に説明すると、「要は金持ち同士、安い税金のまま好きに商売させてくれれば儲け続けられるのだから、そこさえ守ってくれれば多数派の意見に従う」ということです。本来の意味とは違いますが、「金持ちケンカせず」ですね。

明日は「大衆」についての補足説明です。

行政書士河野聡(かわのさとし)の業務情報ブログ←業務内容についてのブログです。是非こちらもご覧ください。

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。

政治学における「市民」と「大衆」のちがい

政治学の基本的知識として、「市民」と「大衆」の使い分けがあります。
日常用語としてはほぼ同意義に使われますが、政治学上の用語としてはまったく異なる概念です。以下の太字をキーワードとして、両者を区別できるようにしておいてください。

市民とは、絶対王政下において商工業を通じて力をつけた、いわゆるブルジョワジーの政治的側面に着目した呼称で、公衆とも呼ばれます。
革命の担い手になったことからも分かるように、彼らは、教養と財産を有しています。すなわち、教育に基づく高い教養があること、財産があり政治活動に専念できることから、政治に関して理性的な判断が出来、自律的な行動をとると考えられていました。また、生活環境が似通っているために同質性が高く、均質的な市民社会を形成します。

大衆とは、産業革命による工業化のなかでの酷使に対する反発、マスコミの発達、選挙権の拡大などにより政治に参加し始め、その数の多さから市民を圧倒して政治の主役になった様々な種類の人たちです。
多くは教育も受けていませんし、貧しさから目先の利益を優先して理性的な判断が出来ません(非理性的)し、感情的で非自律的(人に影響されやすい)です。また様々な環境の人々が集まっているため、異質性が高いと考えられました。

明日以降、もう少し補足説明します。

行政書士河野聡(かわのさとし)の業務情報ブログ←業務内容についてのブログです。是非こちらもご覧ください。

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。

摂津市職員採用試験 受付期限間近!

摂津市職員採用試験の情報です。受付期限まで日がありませんのでご注意ください。

事務系 5名
【受験資格】昭和48年4月2日以降に生まれ、4年生大学卒業程度の学力を有する方(学校教育法による学校を卒業または平成21年3月までに卒業見込みの方)

技術系(土木) 4名
【受験資格】昭和48年4月2日以降に生まれ、4年生大学卒業程度の学力を有する方(学校教育法による学校(土木専門課程)を卒業または平成21年3月までに卒業見込みの方)

【受付期間(共通)】郵送のみで1月5日(月)から1月26日(月)まで(1月26日当日消印有効)

第1次試験 = 2月8日(日)

ホームページでご確認ください→摂津市役所・採用情報のページ

行政書士河野聡(かわのさとし)の業務情報ブログ←業務内容についてのブログです。是非こちらもご覧ください。

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。

近畿地区国立大学法人等職員採用試験要項の発表

近畿地区の国立大学法人等職員採用試験の要項が発表されています。

【第1次試験日】 平成21年5月17日(日)
【受付期間】 平成21年4月1日(水)~4月10日(金)
<簡易書留による郵送のみ受付,当日消印まで有効>

詳細は、ホームぺージで確認してください。→近畿地区国立大学法人等職員統一採用試験のページ


行政書士河野聡(かわのさとし)の業務情報ブログ←業務内容についてのブログです。是非こちらもご覧ください。

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。

担保物権・勉強法

今日のテーマは、担当している行政書士試験合格講座の次回範囲ということもあり、担保物権についての勉強法です。

担保物権については、条文も含めて範囲が広いこと、法律実務を知らなければイメージしにくいことから、公務員試験・行政書士試験受験生ともに、苦手にされている方が多い分野です。にもかかわらず、出題数が特に多いというわけでもありませんから、学習効率の悪い分野と言えます。

そこで、他の科目との兼ね合いであまり時間をかけられない場合は、担保物権共通のルール(附従性など)と、中心である抵当権の基本的な知識に絞り、それで終わりにするのもひとつの戦略だと思います。

行政書士試験の受験生については記述式の対策が必要ですが、出題対象が限られますから、別途対策の時に改めてされたらいかがでしょうか。

参考にしてください。

行政書士河野聡(かわのさとし)の業務情報ブログ←業務内容についてのブログです。是非こちらもご覧ください。

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。

行政書士試験合格講座・民法の5・6回目

明日10日は行政書士試験合格講座・民法の5・6回目です。

今回から物権分野にはいります。聞きなれない用語ですぐにはイメージ出来ないものもあると思います。細部は気にせず、所有権・占有権など、まずは全体の枠組みをおおまかにとららえてください。

第三者への対抗要件という重要・頻出のテーマを扱います。予習段階では、取消しの場面か解除の場面か、取消し(解除)「前」か「後」か、場面設定をきちんと区別しながら相違点を確認してください。

行政書士河野聡(かわのさとし)の業務情報ブログ←業務内容についてのブログです。是非こちらもご覧ください。

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。 

行政書士試験 合格発表と試験傾向への影響

平成20年度行政書士試験の合格発表及び正解等の公表は平成21年1月26日(月)に行われます。

平成21年度の受験を予定されている方は合格率を確認しておいてください。総務省や試験委員が想定していると思われる6~8%(過去の平均から推測)に収まれば、試験としては成功ということで、次年度以降も試験傾向を大きく変える必要がない、と判断され易くなります。この範囲を外れれば、修正する形で試験傾向・難易度が変化するでしょう。試験対策には以外に重要な情報です。

行政書士河野聡(かわのさとし)の業務情報ブログ←業務内容についてのブログです。是非こちらもご覧ください。

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。  

政治学におけるゼロサム概念とノン・ゼロサム概念

政治学における権力概念として、ゼロサム概念とノン・ゼロサム概念があります。きちんと理解するには難しい概念ですが、試験対策としては両者の違いをキーワードで押さえておけば十分です。以下、太字部分をキーワードと考えて参考にしてください。

ゼロサム概念
権力者が奪ったものと服従者が奪われたものを足せばゼロになる。すなわち、政治権力は利益の収奪によって成立している、という権力観です。権力の非対称的把握と表現されることもあります。

ノン・ゼロサム概念
権力者が奪ったものと服従者が奪われたものを足してもゼロにならない。すなわち、政治権力は関係者全員に価値を賦与することがある、という権力観です。


行政書士河野聡(かわのさとし)の業務情報ブログ←業務内容についてのブログです。是非こちらもご覧ください。

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。 

行政書士業に関するブログ

 「行政書士ってどんな仕事してるのですか?」と聞かれることがよくあります。職業としての認知度が高くないことはもちろんですが、取り扱える業務の範囲が広いため、行政書士試験の受験生でさえ正確には把握していないことが理由だと思います。
 そこで、実際の業務を知ってもらうために「行政書士河野聡(かわのさとし)の業務情報ブログ」も運営しています。取引先などへの情報提供を目的とするものなので直接受験生の皆さんのお役に立つものではありませんが、興味があればのぞいてください(当ブログからもリンクしてあります)。
 実務を感じ、合格後のイメージを持つことで、試験勉強のモチベーション向上に役立てば幸いです。

行政書士河野聡(かわのさとし)の業務情報ブログ←業務内容についてのブログです。是非こちらもご覧ください。

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。 

新年のごあいさつ

謹んで新春のお慶びを申し上げます。

 引き続き、受験生の皆様にとって有意義な情報をご提供していきます。本年もよろしくお願い致します。

 受験生である以上、それほどゆっくりできるお正月ではないかもしれません。寒いお正月になるようですから、体調に気をつけて頑張ってください。

行政書士河野聡(かわのさとし)の業務情報ブログ←業務内容についてのブログです。是非こちらもご覧ください。

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。 
プロフィール

sakawano

Author:sakawano
河野聡(かわのさとし)

行政書士大阪移民法務事務所所属行政書士

在留資格(VISA・ビザ)・帰化手続サポートセンター【兵庫(神戸)・大阪・京都・近畿】←当職の運営するサイトです。是非ご覧ください。

行政書士神戸移民法務事務所←これまで所属していた事務所のサイトです。是非ご覧ください。


行政書士試験・公務員試験講座講師

行政書士業務情報のブログ
行政書士河野聡(かわのさとし)の業務情報ブログ←業務内容についてのブログです。是非こちらもご覧ください。
外国人法務情報のブログ
在留資格(VISA・ビザ)・帰化手続サポートセンター【兵庫(神戸)・大阪・京都・近畿】 ↑業務内容についてのブログです。是非こちらもご覧ください
お問合わせはこちらから
行政書士業務に関するお問合わせはこちらからどうぞ。初回のみ無料にて返信させていただきます。 試験の個別指導(有料になります)についてもお問合わせください。 申し訳ありませんが、受験勉強上の単なる質問はご遠慮ください(対応できませんので)。

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
リンク
ブログ内検索
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード