fc2ブログ

記述式問題の採点基準と採点について

 記述式問題の採点基準と採点の件です。
 執務立て込みのため手がまわっておりません。連休中には取りかかりますのでもう少しお待ちください。申し訳ありません。

行政書士業務業務に関する下記サイトを運営しております。こちらも是非ご覧ください。
建設業など各種許認可・遺言相続手続・在留資格(ビザ)や帰化に関する業務情報
在留資格(VISA・ビザ)・帰化手続サポートセンター【兵庫(神戸)・大阪・京都・近畿】

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。

スポンサーサイト



奈良県警察(奈良県警)採用情報

奈良県警察採用情報のページです。
様々な情報がアップされます。受験予定の方はチェックしておきましょう。

奈良県警察のページ

行政書士業務業務に関する下記サイトを運営しております。こちらも是非ご覧ください。
建設業など各種許認可・遺言相続手続・在留資格(ビザ)や帰化に関する業務情報
在留資格(VISA・ビザ)・帰化手続サポートセンター【兵庫(神戸)・大阪・京都・近畿】

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。

滋賀県警察(滋賀県警)採用情報

滋賀県警察採用情報のページです。
様々な情報がアップされます。受験予定の方はチェックしておきましょう。

滋賀県警察のページ

行政書士業務業務に関する下記サイトを運営しております。こちらも是非ご覧ください。
建設業など各種許認可・遺言相続手続・在留資格(ビザ)や帰化に関する業務情報
在留資格(VISA・ビザ)・帰化手続サポートセンター【兵庫(神戸)・大阪・京都・近畿】

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。

和歌山県警察(和歌山県警)採用情報

和歌山県警察採用情報のページです。
様々な情報がアップされます。受験予定の方はチェックしておきましょう。

和歌山県警察のページ

行政書士業務業務に関する下記サイトを運営しております。こちらも是非ご覧ください。
建設業など各種許認可・遺言相続手続・在留資格(ビザ)や帰化に関する業務情報
在留資格(VISA・ビザ)・帰化手続サポートセンター【兵庫(神戸)・大阪・京都・近畿】

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。

家庭裁判所オープンセミナー 神戸家庭裁判所

 家庭裁判所調査官を目指す方を対象に、神戸家庭裁判所主催の「家庭裁判所オープンセミナー」が開催されます。申込みは11月20日までですのでご注意ください。

詳細はこちら→神戸家庭裁判所のサイト

行政書士業務業務に関する下記サイトを運営しております。こちらも是非ご覧ください。
建設業など各種許認可・遺言相続手続・在留資格(ビザ)や帰化に関する業務情報
在留資格(VISA・ビザ)・帰化手続サポートセンター【兵庫(神戸)・大阪・京都・近畿】

京都地方裁判所主催の「裁判所見学ツアー」

 裁判所事務官(Ⅰ・Ⅱ種)試験に興味のある方を対象に、京都地方裁判所主催の「裁判所見学ツアー」を開催されます。

詳細はこちら→京都地方裁判所のサイト

行政書士業務業務に関する下記サイトを運営しております。こちらも是非ご覧ください。
建設業など各種許認可・遺言相続手続・在留資格(ビザ)や帰化に関する業務情報
在留資格(VISA・ビザ)・帰化手続サポートセンター【兵庫(神戸)・大阪・京都・近畿】

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。

来年に向けた学習について(ゼミ・個人指導など)

 本試験の自己採点を終え、残念ながら不合格が濃厚な方から、来年の試験に向けた学習会(ゼミ)・個人指導のお問い合わせをいただいております。

 さすがにまだ試験直後ですので、現時点での具体的なご提案は難しいですが、神戸~京都あたりで少人数の学習会(ゼミ)の様な勉強会を実施するつもりです。

 詳細は追って当ブログにてお知らせしますが、合格発表後になろうかと思います。

 それまでの勉強法について相談したい、という方はメールフォームからご連絡ください。直接お会いして相談させていただきます。ただし、私の講義を受けていただいた方以外の場合、相談料を頂戴します。ご了承ください。


行政書士業務業務に関する下記サイトを運営しております。こちらも是非ご覧ください。
建設業など各種許認可・遺言相続手続・在留資格(ビザ)や帰化に関する業務情報
在留資格(VISA・ビザ)・帰化手続サポートセンター【兵庫(神戸)・大阪・京都・近畿】

 
FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。

行政書士の仕事について

 行政書士業務に関し、お客様に有意義と思われる情報を、建設業など各種許認可・遺言相続手続・在留資格(ビザ)や帰化に関する業務情報にてお伝えしております。是非ご覧ください。
 関連する業務は、建設業許可・産業廃棄物運搬業許可などの各種許認可、遺言書・遺産分割協議書作成など権利義務に関する書類作成、会社設立などです。
 ブログ上のメールフォームからご相談いただいた場合、初回のみ無料にて返信いたします。お気軽にご相談ください。

こちらからどうぞ→建設業など各種許認可・遺言相続手続・在留資格(ビザ)や帰化に関する業務情報
 
FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。 

平成21年度行政書士試験 記述式問題の無料採点

 ご存知の通り、記述式問題の採点基準は非公表ですし、点数調整に使われている可能性もありますので、事前の自己採点はあまり意味がないと思われます。
 とはいえ、一応でもよいから採点してみたい、というお気持ちもよくわかります。

 そこで、京都駅前校や摂南大学で私の講座を受講していただいた方を対象に、あくまで私見であることを前提として、採点をさせていただきます。
 当ブログのメールフォームから再現解答をお知らせください。ただし、返答には少し時間をいただきます。
 
 それ以外の方は、当ブログにてお示しする採点基準を参考にしてください。

行政書士業務業務に関する下記サイトを運営しております。こちらも是非ご覧ください。
建設業など各種許認可・遺言相続手続・在留資格(ビザ)や帰化に関する業務情報
在留資格(VISA・ビザ)・帰化手続サポートセンター【兵庫(神戸)・大阪・京都・近畿】
 
FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。

平成21年度行政書士試験を終えて 記述の採点基準など

 平成21年度行政書士試験を受験された皆様、本当にご苦労さまでした。
 記述式問題の採点基準の概要が明らかになるのは少し先になると思われます。当ブログでも、私見としての採点基準をお示ししたいと思います。
 いずれにしても、ある程度正確な自己採点ができるのは少し先でしょう。その間、不確実な情報に振り回されることなく、ゆっくり休養してください。試験が終わって気が抜けた途端に体調を崩すというのはよく聞く話です。くれぐれもご自愛ください。

行政書士業務業務に関する下記サイトを運営しております。こちらも是非ご覧ください。
建設業など各種許認可・遺言相続手続・在留資格(ビザ)や帰化に関する業務情報
在留資格(VISA・ビザ)・帰化手続サポートセンター【兵庫(神戸)・大阪・京都・近畿】
 
FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。

大阪、兵庫(神戸・三宮)での在留資格(ビザ・VISA)・永住・帰化に関する手続業務

 行政書士としての主要業務である、在留資格(ビザ・VISA)・永住・帰化に関する手続業務についてのHPを運営しております。

 是非ご覧になってください→在留資格・帰化手続サポート

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 不動産・建築系資格へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。 

行政書士試験 前日と本番と心構え

 明日、11月8日はいよいよ行政書士試験です。

 前日の過ごし方はそれぞれですが、体調にだけは気を付けてください。風邪をひいてしまうと、微熱があったり鼻水が出るだけでも集中力が著しく低下します。しっかり食事をとって早めに休むべきでしょう。緊張して眠れないかも知れませんが・・。

 試験が始まればとにかくリズムを大事にしてください。4割間違っても合格できる試験、と割り切って1問にこだわらないことを強く意識してください。特に、「2肢までは絞れたがどちらが正解かの判断ができない。でも、ここまで絞ったのだから何とか得点したい」という状態でズルズル時間を使っていくのが最悪のパターンです。「あと数分考えれば判断するための何かを思い出すかも」と思う気持ちはよく分かりますが、私の経験上、役立つ記憶を思い出すことはほぼありません(ご自分の経験を振り返ってみてください、共感してもらえるのではないでしょうか)。仮に思い出してその問題を得点できたとしても、失った時間と焦りによるケアレスミスのリスクを考えれば全体としてはマイナスだと考えます。
 とにかく、限られた時間内に300点中180点をとる試験ということを強く意識してください。

 記述式については事案分析をしっかりゆっくり行ってください。どの条文の問題かを勘違いしてしまうとまったく点数がもらえないことがあります。

 ありきたりなご提案ですが参考にしていただければ幸いです。

 最後になりますが、私の講義を受講していただいた方、当ブログを見ていただいた方の合格を祈念いたします。頑張ってきてください

大阪府職員行政Bの業務ガイダンス

大阪府職員行政Bの業務ガイダンスについてのお知らせです。
詳細はこちら→大阪府警のサイト

行政書士業務業務に関する下記サイトを運営しております。こちらも是非ご覧ください。
建設業など各種許認可・遺言相続手続・在留資格(ビザ)や帰化に関する業務情報
在留資格(VISA・ビザ)・帰化手続サポートセンター【兵庫(神戸)・大阪・京都・近畿】

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。

ずばり!ストライク講座 LEC東京リーガルマインド京都駅前校

 行政書士試験前日の11月7日、LEC東京リーガルマインド京都駅前校にて試験直前講座、ずばり!ストライク講座の講義を担当いたします。
 前日に確認しておいていただきたいポイントを時間の許す限り解説していきます。
 直前過ぎて家に一人いては何も手に付かない、と思われる方はご参加ください。

 東京リーガルマインドのページ←申込みはこちらから

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。

行政書士試験直前知識確認 一般知識

 行政書士試験まで、いよいよ一週間となりました。
 科目ごとに整理しておくこと、直前追い込みについてのご提案です。

 第六弾は一般知識です。
 唯一出題が予測できる、情報関連の条文知識のみ確認しておきましょう。当職の見る限り、多くの市販テキストで同じ知識がポイントとして扱われています。見比べてみてください。

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。

行政書士試験直前追い込み 会社法

 行政書士試験まで、いよいよ一週間となりました。
 科目ごとに整理しておくこと、直前追い込みについてのご提案です。

 第五弾は会社法です。
 範囲が広い割に問題数が少なく、勉強効率の悪い科目です。
 記述式での出題がないことを前提とすれば、民法・行政法を優先すべきです。そのうえで時間が取れるのであれば、株式・機関の基本知識のみ確認しておきましょう。
 
 明日は一般知識です。

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。

行政書士試験直前追い込み 商法総則商行為

 行政書士試験まで、いよいよ一週間となりました。
 科目ごとに整理しておくこと、直前追い込みについてのご提案です。

 第四弾は商法総則商行為です。
 一問程度しか出題されませんが、基本的な問題が多いので是非得点したいところです。
 法定利息の違いなど、民法との相違点だけ確認しておきましょう。各テキストで比較表があるでしょうから、短時間での確認が可能だと思います。
 
 明日は会社法です。

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。

行政書士試験直前整理 民法

 行政書士試験まで、いよいよ一週間となりました。
 科目ごとに整理しておくこと、直前追い込みについてのご提案です。

 第三弾は民法です。
 範囲の広い科目ですので、正直言って効率的な方法はないのですが、配点の大きい記述式で問われそうな分野・論点を確認しましょう。各予備校・書籍でいろいろな観点から予想していますので、手持ちのものを確認してください。
 当ブログの記事も参考にしてください。
 
 明日は商法総則商行為です。

FC2 Blog Ranking にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ 人気ブログランキングへ
↑ランキングに参加しています。応援していただける方はそれぞれにクリックお願いします。
プロフィール

sakawano

Author:sakawano
河野聡(かわのさとし)

行政書士大阪移民法務事務所所属行政書士

在留資格(VISA・ビザ)・帰化手続サポートセンター【兵庫(神戸)・大阪・京都・近畿】←当職の運営するサイトです。是非ご覧ください。

行政書士神戸移民法務事務所←これまで所属していた事務所のサイトです。是非ご覧ください。


行政書士試験・公務員試験講座講師

行政書士業務情報のブログ
行政書士河野聡(かわのさとし)の業務情報ブログ←業務内容についてのブログです。是非こちらもご覧ください。
外国人法務情報のブログ
在留資格(VISA・ビザ)・帰化手続サポートセンター【兵庫(神戸)・大阪・京都・近畿】 ↑業務内容についてのブログです。是非こちらもご覧ください
お問合わせはこちらから
行政書士業務に関するお問合わせはこちらからどうぞ。初回のみ無料にて返信させていただきます。 試験の個別指導(有料になります)についてもお問合わせください。 申し訳ありませんが、受験勉強上の単なる質問はご遠慮ください(対応できませんので)。

名前:
メール:
件名:
本文:

カテゴリー
最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
リンク
ブログ内検索
RSSフィード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード